スイフトスポーツ ドライブレコーダー取り付け
スイフトスポーツにドライブレコーダーを取り付けました。
コムテック ZDR055です。HDR301と迷いました。
|
駐車監視用直接配線コード HDROP-14も購入しました。
互換品が安く売っていますがコムテック製です。
フロントウィンドウ確認
ワイパー範囲の確認です。
下のテープはウィンドウの上部から20%以内の位置です。
ワイパー範囲の確認です。
下のテープはウィンドウの上部から20%以内の位置です。
リアウィンドウ確認
ZDR055はシガープラグコードが付属しているので配線前に確認してミラーの左側に貼り付けました。
最近の車はミラー部分にカメラやレーダーが付いていて映り込むため位置決めが難しいです。
最近の車はミラー部分にカメラやレーダーが付いていて映り込むため位置決めが難しいです。
コードを天井裏に押し込むためサンバイザーのネジを外しました。
アルトワークスは簡単に天井裏に入ったのですがスイフトスポーツは押し込まないと入りません。
アルトワークスは簡単に天井裏に入ったのですがスイフトスポーツは押し込まないと入りません。
グローブボックスを外しました。冬のためか硬く外すのが大変でした。
ドライブレコーダーの電源ケーブルはグローブボックスの裏を通し結束バンドで固定しました。
余ったコードはナビ裏(裏の下側)にまとめました。
写真を撮り忘れましたが助手席ピラー内にケーブルを結束バンドで固定しています。
余ったコードはナビ裏(裏の下側)にまとめました。
写真を撮り忘れましたが助手席ピラー内にケーブルを結束バンドで固定しています。
ナビ左側にドライブレコーダーのアース線
ナビ右側にETCとテレビキャンセラーのアース線
コネクターにスポンジテープを巻きました。
リアです。
少し低すぎました。カメラ取付両面テープだけで売っているので付け直すかもしれません。
少し低すぎました。カメラ取付両面テープだけで売っているので付け直すかもしれません。
カメラケーブルは定番のこの蓋に通します。
今回購入したグロメットはKGE-5Aです。
溝径が8mmです。
溝径が8mmです。
蓋に8mmの穴を開けます。
カメラの接続ケーブルを通し蓋にグロメットをはめ込みました。
ケーブルをリアハッチ内部に通します。
針金を使いジャバラにケーブルを通しました。
配線通しは持っていたのですが見つかりません。
この針金で車関係はほぼ代用出来ます。
配線通しは持っていたのですが見つかりません。
この針金で車関係はほぼ代用出来ます。
ベンリーキャッチというピックアップツールを使い屋根から室内にケーブルを出します。
隙間にケーブルを押し込み後部座席左下に配線します。
ウェザーストリップ、一部内装を外しケーブルを通します。
クリップが残っちゃってます。
クリップが残っちゃってます。
センターピラー下の内装を外すのが面倒だったので針金を使い通そうとしました。
途中で止まってしまい無理かと思ったのですが何とか通りました。
車の元の配線と同じところを通し結束バンドで固定します。
ケーブルは下を通したので上に出す必要があります。
ピックアップツールを上から下に差し込みます。
ピックアップツールを上から下に差し込みます。
ケーブルをつかみます。
引っ張ると上に出てきます。
本体にリアカメラケーブルを接続します。
念のため動作確認を行いました。
念のため動作確認を行いました。
屋根裏にケーブルを通しピラー内の配線に結束バンドで固定します。
余ったケーブルはまとめて助手席左側に入れました。
外した部品を元に戻し完成です。
休憩をしながらの作業ですが約3時間です。
リード125へのドライブレコーダー取り付けに比べはるかに楽でした。
外した部品を元に戻し完成です。
休憩をしながらの作業ですが約3時間です。
リード125へのドライブレコーダー取り付けに比べはるかに楽でした。