2024年12月4日

リード125 ドライブレコーダー取り付け

リードにドライブレコーダーを取り付けました。

ミツバサンコーワのドライブレコーダーが人気ですが価格が安く本体が小さいデイトナM760Dを選びました。
M760Dは1年以上前に購入してありましたがやっと取り付けました。現在はもう型遅れになります。

1 フロントアッパーカバー ネジ2本
2 フロントグリル ネジ2本
3 ハンドルカバーグリル
4 ハンドルバーフロントカバー ネジ4本
5 フロントインナカバー クリップ4個
6 センタアッパカバー ネジ2本
7 センタロアカバー ネジ4~5本?
8 フロアサイドカバー(右か左) ネジ2本?
9 フロントカバー(右か左) ネジ4本? クリップ2個?
10 ラゲッジボックス ボルト2本、ネジ3本?

カバー類を上記の順番で外します。?=はっきり覚えていません
フロアサイドカバーは完全には外しませんでした。


ここまで開けないとシート下まで配線できません。

ラゲッジボックス前方に穴を開け配線を通しました。

赤黒のコードはコミネの電熱ジャケット用の配線です。

この穴にはグロメットを付ける予定です。


外側から


フロアサイドからフロアステップの下に配線を通しました。


余った線はフロントインナカバーの中にスペースがあったのでここに押し込みました。


コントロールスイッチは左側にオプションのコントロールスイッチステー ミラーM10クランプを使い取り付けました。
amazon コントロールスイッチステー ミラーM10クランプ 19249

またワールドウォーク スマートフォンマウントバー smb-44を使いUSB電源とゴリラマウントを付けています。
amazon ワールドウォーク スマートフォンマウントバー smb-44

フロントカメラは右側にオプションのフロントカメラステー ミラーM10クランプを使い取り付けました。
amazon コントロールスイッチステー ミラーM10クランプ 19249

ミラー自体標準状態では高さが足りないので正式な商品名は忘れましたがデイトナのミラーアダプターを使っています。


リアカメラはゼルビスと同様にナンバープレートボルトにオプションのステーを使い取り付けました。
amazon リアカメラステー ナンバープレートステー ボルト固定 20053


赤丸の部分フロアサイドカバーとフロントカバーが中々合わず元に戻すのが大変でした。


やっと完成です。


これだけ爪が割れました。


ドリームでドライブレコーダーの取り付けの見積をお願いしたのですが「付けたことがないからわかりません」と言われたので自分で付けました。
2022年ころの話なので現在は対応しているかもしれません。
取り付けは比較的気温が上がる11時~15時くらいまで作業をして3日かかりました。
外装の破損は覚悟して作業しました。かなり大変ですので自分での取り付けはおすすめしません。


コメントをどうぞ

CAPTCHA


プロフィール
性別:男
生年月日:1961年(昭和36年)
現住所:埼玉県南東部
趣味:バイク、エレキギター、車(過去)、オーディオ(過去)
記事